経営倫理シンポジウム
一般社団法人経営倫理実践研究センター 主催
一般社団法人日本経済団体連合会・NPO法人日本経営倫理士協会 後援
※参加希望の方は以下フォームよりお申込みください。◆趣旨◆
経営倫理実践研究センターが設立されて23年、「経営倫理」の重要性はすでに世の中に定着していますが、いまだに企業不祥事と呼ばれる事象は生じております。企業が人から成る組織であるからには、企業不祥事は少なくなりはせよ、ゼロにすることはできません。不祥事が起こることはある意味致し方ない、問題はその際に企業がいかに迅速にかつ的確な行動がとれるかということにかかってきます。 今年の経営倫理シンポジウムは、会計・監査・ガバナンスに造詣が深く、また第三者委員会報告書格付け委員会の委員でもある青山学院大学名誉教授の八田進二先生をお迎えし、「不祥事発生時に企業が取るべき行動」というテーマでお話しいただきます。経営倫理の分野に携わる方にとって、とても参考になる貴重なお話を伺えますので、積極的なご参加をお待ちしております。なお、例年は外部の会場を借りて開催をしておりましたが、新型コロナウィルス感染防止のためにZoomおよびYouTubeによるライブ配信で開催いたします。
◆概要◆
日 時 2020年11月18日(水)13:00-15:00 開催方法 ZoomおよびYouTubeによるライブ配信 参加費 BERC会員: 無 料
JABES/ACBEE会員:2,000円(消費税込)
一般:5,000円(消費税込)申込締切 11月13日(金)
・ZoomのミーティングIDはご登録いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。
・ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本セミナーの実施目的以外には使用いたしません。
◆スケジュール◆
13:00-13:10 開会挨拶 上野 幹夫 経営倫理実践研究センター 理事長
13:10-14:45 講 演 「不祥事発生時に企業が取るべき行動」
八田 進二 先生(青山学院大学名誉教授、大原大学院大学教授)
いずれの組織にあっても「不正は起こりうる」とのリスク感覚を研ぎ澄ます
ことで不祥事発生の端緒を見逃さず、仮に顕在化した時に不可欠の初動対応
について考えたい。
14:45-15:00 質疑応答
15:00 閉 会
◆講師プロフィール◆
八田 進二(はった しんじ)先生
慶應義塾大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学、博士(プロフェッショナル会計学)。現在、日本内部統制研究学会会長、日本監査研究学会理事、金融庁企業会計審議会臨時委員(監査部会)、会計大学院協会相談役、会計教育研修機構理事 他。著書、「開示不正」(白桃書房 2017年)、「『第三者委員会』の欺瞞」(中公新書クラレ 2020年)など多数。
【過去の経営倫理シンポジウム】
・経営倫理シンポジウム・2018開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2016
開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2015
開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2014
開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2013 開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2012 開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2011 開催報告 ・経営倫理シンポジウム・2010 開催報告
【過去の国際シンポジウム開催報告】
[第1回国際シンポジウム
]
[第2回国際シンポジウム]
[第3回国際シンポジウム]
[第4回国際シンポジウム]
[第5回国際シンポジウム]
[第6回国際シンポジウム]
[第7回国際シンポジウム]
[第8回国際シンポジウム-(三国共同宣言)]
[第9回国際シンポジウム]
[第10回国際シンポジウム]
[第11回国際シンポジウム]
[第12回国際シンポジウム]