経営倫理シンポジウム
経営倫理シンポジウム・2018
一般社団法人経営倫理実践研究センター 主催
一般社団法人日本経済団体連合会、NPO法人日本経営倫理士協会 後援
テーマ:「再びグローバル・コンプライアンスを考える」
◆ 趣旨
コンプライアンスに関して先進的だといわれる日本企業も、課題はグローバルなコンプライアンスへの取組みだと言われ、既に10年以上は経つのではないでしょうか?一口にグローバルと言っても、あまた多くの国が存在し、文化・法律もそれぞれ異なっています。日本側のコンプライアンス部門のヒト、モノ、カネ、情報に限りがある中で、それなりのグローバルなコンプライアンス体制を作ったものの、なかなかあるべき姿が描けず、個別案件対応に追われているというのが実態ではないでしょうか?そこで、前半の戸田弁護士および衛藤弁護士の講演では、「グローバル・コンプライアンスの再構築」というテーマで、特に日本側のコンプライアンス部門における留意点についてお話しいただきます。また、後半の劉弁護士の講演では、「現地日系企業におけるコンプライアンス体制の新展開」というテーマで、中国において注意すべき重大リスクである独占禁止・不正競争防止、商業賄賂規制、税関規制を挙げ、幹部などの不祥事を踏まえて、具体的な事例を交えて現地最新コンプライアンス実務を解説いただきます。◆ 概要
2018年11月21日(水)14:15-17:20(17:30-18:30 懇親会) | |
公益財団法人国際文化会館 地階 岩崎小彌太記念ホール <〒106-0032 東京都港区六本木5-11-16 TEL03-3470-4611> |
|
BERC会員: 無 料 JABES/ACBEE会員:3,000円(消費税込) 一般:10,000円(消費税込) |
|
120名(定員になり次第締め切らせていただきます) | |
3,000円/一人(消費税込) (17:30-樺山・松本ルームにて開催) |
14:15-14:20 | 開会挨拶 上野 幹夫 経営倫理実践研究センター理事長 |
14:20-15:45 | 講 演1「グローバル・コンプライアンスの再構築」 戸田 謙太郎 先生(TMI総合法律事務所 弁護士) 衛藤 佳樹 先生 (TMI総合法律事務所 パートナー弁護士) |
15:55-17:20 |
講 演2「現地日系企業におけるコンプライアンス体制の新展開 ~中国の行政機関との紛争及び対応策を踏まえて~」 劉 新宇 先生(北京市金杜法律事務所パートナー弁護士/中国政法大学大学院特任教授) |
17:20 | 閉 会 |
17:30-18:30 | 懇親会(於:樺山・松本ルーム) |
◆講師プロフィール
戸田謙太郎(Kentaro Toda)先生
衛藤 佳樹(Yoshiki Eto)先生

劉新宇(LIU XINYU)先生

【過去の経営倫理シンポジウム】
経営倫理シンポジウム・2016
グローバルビジネスにおける労務リスク⇒開催報告はコチラ 経営倫理シンポジウム・2015
最新の中国におけるビジネスリスクと留意事項⇒開催報告はコチラ 経営倫理シンポジウム・2014
日本企業のグローバルコンプライアンスに関する取組⇒開催報告はコチラ 経営倫理シンポジウム・2013 CSRの進化型としてのCSV最前線⇒開催報告はコチラ 経営倫理シンポジウム・2012 企業不祥事と経営責任⇒開催報告はコチラ 経営倫理シンポジウム・2011 東日本大震災後の"CSR最前線"― 本業に生かす戦略的CSR⇒開催報告はコチラ 経営倫理シンポジウム・2010 パワーハラスメント問題と人財育成の課題⇒開催報告はコチラ
【過去の国際シンポジウム開催報告】
[第1回国際シンポジウム
]
[第2回国際シンポジウム]
[第3回国際シンポジウム]
[第4回国際シンポジウム]
[第5回国際シンポジウム]
[第6回国際シンポジウム]
[第7回国際シンポジウム]
[第8回国際シンポジウム-(三国共同宣言)]
[第9回国際シンポジウム]
[第10回国際シンポジウム]
[第11回国際シンポジウム]
[第12回国際シンポジウム]